記事では、回りくどく書かれていますが、タイトルの通りです。
東京・青森・山形が受入た瓦礫処理は、無駄であることが判明しました。
理由は、震災瓦礫、宮城県、瓦礫量が広域処理予定量よりも大幅に減少したからです。
岩手県では、総量90万トン増ですがその割り振りが変です。
▲(画像)福岡県北九州市災害廃棄物の受入に関する検討会 構成員名簿。その中に、細野環境大臣、京都駅前PRで「絆」を掲げる坊主に挨拶されてた人がいる。
この人が走り回ったり。
■環境省 山本 昌宏(環境省廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課長 )
▲(画像)福岡県北九州市環境局 梶原浩之課長(汚染瓦礫担当)「アホどもが。また避難者が来とる」という趣旨の罵倒。北橋市長は、民主党岡田克也副首相の側近。
▲福岡県北九州市環境局 梶原浩之課長 汚染瓦礫担当(避難者をアホどもと言った人)と市民のやりとりのまとめ。
慌てて処理しようとしていたのも、何か勘ぐってしまいます。
宮城県の広域瓦礫処理量が大幅に減少しました。
数値に注目して下さい。
(1)431万トン減少(石巻地区だけで370万トン減少)となっています。
(2)広域処理量は、354万トン想定です。
(3)431万トン>354万トン 宮城県の瓦礫の広域処理は不要です。
何が言えるかと言うと、
宮城県の瓦礫処理の全体の進捗に、広域処理の進捗は無関係であったということが言えます。その分が減少してる訳ですから。
石巻地区の瓦礫総量が大幅に減少していますが、どんな見積もりをしていたのでしょうか?50%以上減少しており、杜撰過ぎでしょう。担当がアホなのか、あえてやってるのかは知りませんが。
加えて、変な数値があります。
431万トン減少なのに、広域瓦礫処理量が240万トン(354万トン→114万トン)しか減少していません。管理人にはさっぱり理解できません。
広域処理の圧縮は、地元処理を増やしたからと書かれていますが、上記(3)を参照。
デタラメの可能性があります。
広域処理が必要な・・・
河北新報は、引き算ができないのか、環境省の広報なのでしょう。
続いて岩手県です。岩手県は、当初見込みより増加となっています。
▲(速報)岩手県の汚染瓦礫、広域処理量が、当初見込みの2倍以上。
上記の報道では、広域処理量が2倍以上となっていますが、岩手県のみの話ですね。
岩手県の場合は、増加した内訳に注目です。
(1)増加 不燃物77万トン増加 津波堆積物52万トン増加 コンクリート片48万トン
(2)減少 金属くず49万トン減少 柱材・角材35万トン減少。
(3)広域処理量 56万トン→119万トンを要請。
管理人、増加量の根拠がさっぱり分かりません。
なぜ、倍なのでしょうか?
その根拠が何も書かれていません。
福島第一原発の処理で必要となるコンクリートに回すなど、復興資材活用を検討すべきでしょう。広域処理をしなくても、 地元処理量を増やすことで、地元により多くより長い期間、資金が落ちます。
「絆」、「痛みの分かち合い」、「被災地応援」を掲げる人は、瓦礫受入で得られる交付金を、被災地に寄付か何かの形で還元するのでしょうか?
管理人、そういった計画を一度も聞いたことがありません。
さっさと、汚染瓦礫の広域処理などという無駄なことは辞めるべきでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿